ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 福井医療科学雑誌 ISSN:2424-0176(冊子体)~19巻  ISSN:2759-1123(オンライン版)
  2. vol.15

高次脳機能障害を主訴とする多発性硬化症患者の2例

https://doi.org/10.57502/00000071
https://doi.org/10.57502/00000071
222678d0-3343-4c68-91e8-4efa9b1041b5
名前 / ファイル ライセンス アクション
2018093005.pdf 2018093005.pdf (260.5 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2019-01-28
タイトル
タイトル 高次脳機能障害を主訴とする多発性硬化症患者の2例
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.57502/00000071
ID登録タイプ JaLC
著者 中西, 真莉奈

× 中西, 真莉奈

中西, 真莉奈

Search repository
山田, 克範

× 山田, 克範

山田, 克範

Search repository
山手, 康司

× 山手, 康司

山手, 康司

Search repository
小林, 康孝

× 小林, 康孝

小林, 康孝

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 今回,高次脳機能障害を主訴とする多発性硬化症患者を2例経験した.入院中は内科的治療及びリハビリテーション (以下リハビリ) を行い退院となったが高次脳機能障害は残存したため外来にてリハビリ継続となった.退院後は高次脳機能支援センターによる介入が行われた.2例とも身体症状の訴えはなくMSの診断まで時間を要しておりMSを念頭に置いた評価が行われていれば早期の治療に繋げられた可能性が考えられた.また,リハビリでは確立された手法がなく高次能機能面の評価や従来の高次脳機能面に対するアプローチが中心であった.これらより,MSで見られる高次脳機能障害の特性を理解し,それらがみられる場合にはMSを念頭に置いた評価が重要と考えられた.また,他職種や他施設と連携し長期的・包括的なアプローチが必要であると考えられる.リハビリに関しては十分なエビデンスが構築されていないため今後症例の蓄積が望まれる.
書誌情報 福井医療科学雑誌
en : Fukui Journal of Medical Sciences

巻 15, p. 21-24, 発行日 2018-09-30
出版者
出版者 福井医療大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24240176
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:59:40.569119
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3